|
|
|
|
|
|
■ 構造図 |
![]() V:辞書形
|
|
|
|
■ 基本 例文 |
|
【解 説】 A.「〜べきだ」は、「〜しなければならない」「〜するのが当然だ」という意味。また、「〜したほうがいい」という考えを強く言うときにも使う。 【例文 1】老人には席を譲るべきだ。 【例文 2】本当に子どもの将来のことを考えるのなら、改めて教育問題を見直すべきである。 【例文 3】地球環境について各国がともに話し合うべきことは多い。 【例文 4】試験の前に、注意するべき点を言いますので、よく聞くように。
【解 説】 B.「〜べきではない」は、「〜してはいけない」「〜しないのが当然だ」という意味。また、「〜しないほうがいい」という考えを強く言うときにも使う。 【例文 5】約束は守らなければならない。できない約束はするべきではない。 【例文 6】わからないことは聞くべきだ。わからないままにしておくべきではない。 【例文 7】知り合ったばかりの人に、個人的な質問をするべきではない。 【例文 8】単なる印象で勝手にその人を判断するべきではない。 【例文 9】ちょっとぐらい嫌なことがあっても、仕事をやめるべきではない。 【例文10】A: 海外に転勤することになったんだけど、家族は国に残そうと思っているんだ。
B: そうか。でも、家族と一緒に行くべきだよ。家族が離れるべきじゃないよ。 |
|
|
|
■ 発展 例文 |
|
【解 説】 C.「〜べきだった/べきではなかった」の形で、過去のことについて後悔の気持ちを表す。「〜ばよかった/〜なければよかった」という意味を表す。 【例文11】学生時代にもっと勉強するべきだった。 【例文12】あの時、彼の行動を止めるべきだった。そうすれば、彼が怪我をすることもなかった。 【例文13】彼にあんなことを言うべきではなかった。きっと私を許してくれないだろう。 【例文14】彼の発言に対して、黙っているべきではなかった。何かを言うべきだった。 |
|
|
|
■ 先生へ |
|
●「Vべきだ」の否定は「Vべきではない」である。「Vないべきだ」のように否定形にはつかない。
例 彼はそこへ 行くべきではない。(○) 彼はそこへ 行かないべきだ。(×) ● 規則や予定などについて言う場合は、「〜べきだ/べきではない」は使えない。この場合は「〜しなければならない/してはいけない」を使う。
例 1 日本では、19 歳以下の 人はお 酒を 飲むべきではない。(×) 日本では、19 歳以下の 人はお 酒を 飲んではいけない。(○) ![]() 2 出発は7 時なので、 明日は6 時に 起きるべきだ。(×) 出発は7 時なので、 明日は6 時に 起きなければならない。(○) ● 以下は慣用的な表現。
「恐るべき力」=「非常に強い力」(人が驚くような力) 「死ぬべき運命」=「必ず死ぬ運命」
● イ形容詞につく「Aくあるべきだ」、ナ形容詞につく「ANであるべきだ」という形もある。硬い表現。
例 1 どんなに 大変なことがあっても、いつも 明るくあるべきだ。 ![]() 2 目上の 人には、 丁寧であるべきだ。 ●「する動詞」の場合は「すべきだ/すべきではない」と「る」が省略されることがある。 |
|
|
|
■ 関連文法項目 |
Vたほうがいいです
Vてはいけません
Vなければなりません
|
|
|
|
|
|
|
|
役に立った!
18人が「役に立った!」をクリックしました。