日本語 ⁄ English
みんなの教材サイト
TOPページへ戻る
ここ/そこ/あそこ
●日本語能力試験 旧4級
 構造図

 基本 例文
【解 説】
A.「ここ/そこ/あそこ」は特定(とくてい)された場所(ばしょ)()す。
【例文 1】 (学校(がっこう)案内(あんない)しながら)
ここは1年生(ねんせい)教室(きょうしつ)です。
【例文 2】 (学校(がっこう)案内(あんない)しながら)
そこは図書室(としょしつ)です。
【例文 3】 (学校(がっこう)案内(あんない)しながら)
あそこは事務室(じむしつ)です。
【例文 4】まりさんのかばんはそこにあります。
【例文 5】あそこに先生(せんせい)がいます。
【例文 6】A: すみません、トイレはどこですか。
B: あそこです。
A: ありがとうございました。
【例文 7】A: 先生(せんせい)(くるま)はどこにありますか。
B: あそこです。  

【例文 8】A: わたしのぼうしはどこにありますか。
B: そこにあります。
A: どこですか。
B: あなたのうしろです。  



【解 説】
B. どこかわからない場所(ばしょ)についてたずねるときは、「どこ」を使(つか)う。
【例文 6】A: すみません、トイレはどこですか。
B: あそこです。
A: ありがとうございました。
【例文 7】A: 先生(せんせい)(くるま)はどこにありますか。
B: あそこです。  

【例文 8】A: わたしのぼうしはどこにありますか。
B: そこにあります。
A: どこですか。
B: あなたのうしろです。  



【解 説】
C. (はな)()()()(おな)領域(りょういき)にいる状況(じょうきょう)で、「ここ/そこ/あそこ」の領域(りょういき)は[()1]のようになる
【例文 1】 (学校(がっこう)案内(あんない)しながら)
ここは1年生(ねんせい)教室(きょうしつ)です。
【例文 2】 (学校(がっこう)案内(あんない)しながら)
そこは図書室(としょしつ)です。
【例文 3】 (学校(がっこう)案内(あんない)しながら)
あそこは事務室(じむしつ)です。
【例文 6】A: すみません、トイレはどこですか。
B: あそこです。
A: ありがとうございました。
【例文 7】A: 先生(せんせい)(くるま)はどこにありますか。
B: あそこです。  



【解 説】
D. (はな)()()()相対(あいたい)する状況(じょうきょう)で、「ここ/そこ/あそこ」の領域(りょういき)は、[()2]のようになる。
【例文 8】A: わたしのぼうしはどこにありますか。
B: そこにあります。
A: どこですか。
B: あなたのうしろです。  
 先生へ
●「ここ/そこ/あそこ」は指示詞(しじし)
指示詞(しじし)のまとめは、資料(しりょう)指示詞(しじし)参照(さんしょう)
 れんしゅう
2-10 わたしの学校
 関連文法項目
これ/それ/あれ
この/その/あの
こそあど
 使うイラスト
あそこ
そこ
役に立った! 14人が「役に立った!」をクリックしました。