日本語 ⁄
English
著作権ポリシー
ログイン
TOPページへ戻る
BTS00094
「教科書を作ろう」文法解説
ふりがな
そうです(様態)
●日本語能力試験 旧3級
■
構造図
A
AN
V
そう
です
V:A
い
V:V
ます
■
基本 例文
【解 説】
A.
見
(
み
)
た
目
(
め
)
で、ものの
様子
(
ようす
)
・
性質
(
せいしつ
)
を
推量
(
すいりょう
)
して
述
(
の
)
べるときに
使
(
つか
)
う。解説>
【例文 1】
卒業式
(
そつぎょうしき
)
の
日
(
ひ
)
に
先生
(
せんせい
)
にバラの
花
(
はな
)
をあげました。
先生
(
せんせい
)
はとてもうれしそうでした。
【例文 2】(ケーキを
見
(
み
)
て)
わあ、おいしそうなケーキですね!
【例文 3】 (
盆踊
(
ぼんおど
)
りを
見
(
み
)
て)
A: みんな
楽
(
たの
)
しそうに
踊
(
おど
)
っていますね。
B: ええ。わたしたちも
踊
(
おど
)
りましょう。例文>
【解 説】
B. Vで
表
(
あらわ
)
される
状況
(
じょうきょう
)
が
起
(
お
)
こる
直前
(
ちょくぜん
)
の
状況
(
じょうきょう
)
を
述
(
の
)
べるときに
使
(
つか
)
う。解説>
【例文 4】A: ポケットからお
財布
(
さいふ
)
が
落
(
お
)
ちそうですよ。
B: あ、ありがとう。
【例文 5】A: あ!
自転車
(
じてんしゃ
)
がたおれそうです。
B: ああ、たおれてしまいました。例文>
【解 説】
C.
話
(
はな
)
し
手
(
て
)
が
現状
(
げんじょう
)
から
判断
(
はんだん
)
した、これからVのようになるだろうという
予想
(
よそう
)
や、そうなる
可能性
(
かのうせい
)
を
述
(
の
)
べるときに
使
(
つか
)
う。解説>
【例文 6】(テニスの
練習
(
れんしゅう
)
のあと、
空
(
そら
)
を
見上
(
みあ
)
げて)
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
りそうだから、
早
(
はや
)
くボールを
片
(
かた
)
づけてしまいましょう。
【例文 7】
今年
(
ことし
)
の
文化祭
(
ぶんかさい
)
は、となりの
学校
(
がっこう
)
といっしょにするので、おおぜい
人
(
ひと
)
が
来
(
き
)
そうです。
【例文 8】A:
来年
(
らいねん
)
から○×
大学
(
だいがく
)
の
入学試験
(
にゅうがくしけん
)
の
科目
(
かもく
)
が
減
(
へ
)
ると
先生
(
せんせい
)
が
言
(
い
)
っていました。
B: じゃ、
受験生
(
じゅけんせい
)
が
増
(
ふ
)
えそうですね。例文>
【解 説】
D.「そうです」
文
(
ぶん
)
が
名詞
(
めいし
)
や
動詞
(
どうし
)
を
修飾
(
しゅうしょく
)
するときは、「そうなN」「そうにV」となる。解説>
【例文 2】(ケーキを
見
(
み
)
て)
わあ、おいしそうなケーキですね!
【例文 3】(
盆踊
(
ぼんおど
)
りを
見
(
み
)
て)
A: みんな
楽
(
たの
)
しそうに
踊
(
おど
)
っていますね。
B: ええ。わたしたちも
踊
(
おど
)
りましょう。例文>
■
先生へ
● B.の
場合
(
ばあい
)
、
話
(
はな
)
し
手
(
て
)
の
意志的
(
いしてき
)
な
行為
(
こうい
)
は
表
(
あらわ
)
せない。
●「そうです」の
否定形
(
ひていけい
)
は、
以下
(
いか
)
のようになる。
否定文
(
ひていぶん
)
は、A/AN/Vとなる
見込
(
みこ
)
みがない
状態
(
じょうたい
)
であることを
述
(
の
)
べるときに
使
(
つか
)
う。
A
Aくなさそうです
AN
ANではなさそうです
V
Vそうもありません
例 1 (
電車
(
でんしゃ
)
が
遅
(
おく
)
れて)
A:
一時間目
(
いちじかんめ
)
に
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
いそうもないですね。
B:
遅刻
(
ちこく
)
ですね。
2
先生
(
せんせい
)
は
許
(
ゆる
)
してくれそうもありません。どうしましょう。
●「Nそうです」という
形
(
かたち
)
はないが、「Nじゃなさそうです」の
形
(
かたち
)
で
使
(
つか
)
われることがある。
例
(
れい
)
あの
人
(
ひと
)
は
学生
(
がくせい
)
じゃなさそうです。
○
形容詞
(
けいようし
)
「いい」は、「よさそうです」となるので、
注意
(
ちゅうい
)
すること。
○ A.の
場合
(
ばあい
)
、
見
(
み
)
てすぐわかることには
使
(
つか
)
えないので、「きれい、かわいい、
背
(
せ
)
が
高
(
たか
)
い、
太
(
ふと
)
っている」などを
練習
(
れんしゅう
)
で
使
(
つか
)
わないように
注意
(
ちゅうい
)
すること。
○
「そうです(
伝聞
(
でんぶん
)
)」
とは、A、AN、Vの
接続形
(
せつぞくけい
)
が
違
(
ちが
)
うので
注意
(
ちゅうい
)
すること。
例
(
れい
)
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
る
そうです。(
伝聞
(
でんぶん
)
)
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
り
そうです。(
様態
(
ようたい
)
)
■
れんしゅう
18-4 ジェスチャー・ゲーム
18-6 クラブ紹介
18-7 忙しい2学期
■
関連文法項目
そうです(伝聞)
■
使うイラスト
そうです(様態)
役に立った!
35人が「役に立った!」をクリックしました。