「JFS 読解(どっかい)活動(かつどう)(しゅう)「KCよむよむ」日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)エッセイ」初級(しょきゅう)読解(どっかい)中級(ちゅうきゅう)読解(どっかい)日本(にほん)では(いま)の6種類(しゅるい)があります。語彙(ごい)リスト、文法(ぶんぽう)リスト、練習(れんしゅう)問題(もんだい)音声(おんせい)、イラストがついている素材(そざい)もあります。

JFS 読解(どっかい)活動(かつどう)(しゅう)

「JF日本語(にほんご)教育(きょういく)スタンダード」にもとづく、A1・A2レベル(初級(しょきゅう))、B1レベル(中級(ちゅうきゅう))の読解(どっかい)活動(かつどう)シリーズです。A1レベルを14、A2レベルを12、B1レベルを12、公開(こうかい)しています。授業(じゅぎょう)で、学習者(がくしゅうしゃ)同士(どうし)でやりとりをしながら()むことを想定(そうてい)しています。
この活動(かつどう)(しゅう)は、日常(にちじょう)生活(せいかつ)実際(じっさい)場面(ばめん)(おこな)われる言語(げんご)活動(かつどう)から(つく)られています。活動(かつどう)目的(もくてき)は、文型(ぶんけい)語彙(ごい)などの知識(ちしき)学習(がくしゅう)することではなく、現実(げんじつ)社会(しゃかい)(なか)実際(じっさい)日本語(にほんご)使(つか)って課題(かだい)達成(たっせい)することです。それぞれの活動(かつどう)には目標(もくひょう)Can-do(日本語(にほんご)でなにができるか)がついています。学習者(がくしゅうしゃ)(よう)(やさ)しくアレンジされた素材(そざい)ではなく、(なま)素材(そざい)母語(ぼご)話者(わしゃ)実際(じっさい)()素材(そざい)あるいはそれに(ちか)素材(そざい))を使(つか)っているため、最初(さいしょ)(むずか)しく(かん)じるかもしれませんが、理解(りかい)できないことがあっても()にせず、推測(すいそく)(りょく)をうまく使(つか)って、目標(もくひょう)Can-doを達成(たっせい)できるようになることが大切(たいせつ)です。

A1レベルでは、(みせ)やレストランの看板(かんばん)から営業時間(えいぎょうじかん)定休日(ていきゅうび)などのごく基本的(きほんてき)情報(じょうほう)(さが)()したり、ファストフード(てん)のメニューを()()(もの)名前(なまえ)値段(ねだん)などを理解(りかい)したり、家族(かぞく)友人(ゆうじん)からの(みじか)簡単(かんたん)(ぶん)()かれたメールなどを()んで、どこへ()ったか、(なに)をしたかを理解(りかい)したりすることが目標(もくひょう)です。

A2レベルは、旅行(りょこう)のパンフレットや(みせ)のクーポン(けん)求人(きゅうじん)広告(こうこく)などの(みじか)簡単(かんたん)なテクストから必要(ひつよう)情報(じょうほう)(さが)()したり、和食(わしょく)(みせ)のメニューや地域(ちいき)のイベントに(かん)する(みじか)簡単(かんたん)なニューズレターを()んでいくつかの情報(じょうほう)理解(りかい)したり、旅行中(りょこうちゅう)出来事(できごと)について()かれた家族(かぞく)友人(ゆうじん)からの(みじか)簡単(かんたん)なメールなどを()んで、内容(ないよう)をおおまかに理解(りかい)したりします。

B1レベルでは、家族(かぞく)日常(にちじょう)生活(せいかつ)など身近(みぢか)話題(わだい)(かん)する、新聞(しんぶん)雑誌(ざっし)、WEB(じょう)記事(きじ)やメールなどを()んで、要点(ようてん)理解(りかい)したり、必要(ひつよう)情報(じょうほう)(さが)()したりします。

タスクの指示(しじ)やCan-doはできれば学習者(がくしゅうしゃ)母語(ぼご)などに(やく)して使(つか)うことをおすすめします。添付(てんぷ)のワードファイルは自由(じゆう)編集(へんしゅう)して使(つか)ってください。

編集(へんしゅう) 横山(よこやま) 紀子(のりこ)夷石(いせき) 寿賀子(すがこ)上原(うえはら) 由美子(ゆみこ)長坂(ながさか) 水晶(みあき)伊藤(いとう) 由希子(ゆきこ)羽吹(はぶき) (みゆき)
執筆(しっぴつ) A1シリーズ 磯村(いそむら) 一弘(かずひろ)佐藤(さとう) 智照(ともあき)横山(よこやま) 紀子(のりこ)尾関(おぜき) (ふみ)上原(うえはら) 由美子(ゆみこ)藤長(ふじなが) かおる、山本(やまもと) 実佳(みか)二瓶(にへい) 知子(ともこ)(こう) 偉建(いけん)
A2シリーズ 中尾(なかお) 有岐(ゆき)山本(やまもと) 実佳(みか)篠崎(しのざき) 摂子(せつこ)大舩(おおふね) ちさと、濱田(はまだ) 典子(のりこ)上原(うえはら) 由美子(ゆみこ)伊藤(いとう) 由希子(ゆきこ)二瓶(にへい) 知子(ともこ)
B1シリーズ 羽吹(はぶき) (みゆき)有馬(ありま) 淳一(じゅんいち)上原(うえはら) 由美子(ゆみこ)山下(やました) 悠貴乃(ゆきの)来嶋(きじま) 洋美(ひろみ)木村(きむら) 亮子(りょうこ)柴原(しばはら) 智代(ともよ)石山(いしやま) 友之(ともゆき)
山本(やまもと) 実佳(みか)木谷 (きたに) 直之(なおゆき)押尾(おしお) 和美(かずみ)

参考資料(さんこうしりょう)

上原(うえはら) 由美子(ゆみこ)(2017)「JF日本語教育(にほんごきょういく)スタンダードに準拠(じゅんきょ)した読解教材(どっかいきょうざい)「A1活動集(かつどうしゅう)読解(どっかい))」と「A2活動集(かつどうしゅう)読解(どっかい))」」『日本語教育通信(にほんごきょういくつうしん) 日本語教育(にほんごきょういく)ニュース』

羽吹(はぶき) (みゆき)上原(うえはら) 由美子(ゆみこ)長坂(ながさか) 水晶(みあき)(2021)「課題(かだい)遂行型(すいこうがた)教材(きょうざい)「JFS 読解(どっかい)活動集(かつどうしゅう)」の開発(かいはつ)評価(ひょうか)」『国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)教育(きょういく)紀要(きよう)』17、32-47

KCよむよむ

国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)関西(かんさい)国際(こくさい)センターで作成(さくせい)した、初級(しょきゅう)レベルの日本語(にほんご)多読(たどく)(よう)図書(としょ)です。大阪(おおさか)関西(かんさい)国際(こくさい)センターに関連(かんれん)するトピックを中心(ちゅうしん)に、日本(にほん)生活(せいかつ)文化(ぶんか)についてバラエティー(ゆた)かに(えが)かれています。大阪(おおさか)ならではのコメディータッチの文章(ぶんしょう)()写真(しゃしん)(たの)しめます。音声(おんせい)がついているものもあります。
製本(せいほん)(よう)にダウンロードすることもできます。製本(せいほん)仕方(しかた)については、日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)記事(きじ)紹介(しょうかい)しています。


多読(たどく)について、くわしく()りたい場合(ばあい)は、こちらをご(らん)ください。
NPO多言語(たげんご)多読(たどく)ウェブサイト


※この教材(きょうざい)は、クリエイティブ・コモンズ 表示(ひょうじ) - 非営利(ひえいり) 2.1 日本(にほん) ライセンス(もと)提供(ていきょう)されています。

監修(かんしゅう) KCよむよむ製作(せいさく)委員会(いいんかい)
執筆(しっぴつ) (あずま) 健太郎(けんたろう)畠中(はたけなか) 朋子(ともこ)安達(あだち) 祥子(しょうこ)野畑(のはた) 理佳(りか)戸田(とだ) 淑子(としこ)三浦(みうら) 睦月(むつき)武田(たけだ) 素子(もとこ)田中(たなか) 哲哉(てつや)湯本(ゆもと) かほり、八嶋(やしま) 康裕(やすひろ)大西(おおにし) (かおる)香月(かつき) 裕介(ゆうすけ)

参考資料(さんこうしりょう)

(あずま) 健太郎(けんたろう)(2016)「入門(にゅうもん)初級(しょきゅう)レベルのオリジナルの「(ほん)」を(つく)ろう」『日本語教育通信(にほんごきょういくつうしん)  授業(じゅぎょう)のヒント』

(あずま) 健太郎(けんたろう)(2018)「多読教材(たどくきょうざい)『KC よむよむ』の開発(かいはつ)多読授業(たどくじゅぎょう)実践(じっせん)日本語(にほんご)プロフィシェンシー研究学会第(きょういくがっかいだい)3回例会(かいれいかい)

(あずま) 健太郎(けんたろう)畠中(はたけなか) 朋子(ともこ)(2019)「国際交流基金(こくさいこうりゅうききん)関西国際(かんさいこくさい)センターにおける日本語多読(にほんごたどく)実践(じっせん)司書(ししょ)教師(きょうし)協働(きょうどう)から―」
『JLA図書館実践(としょかんじっせん)シリーズ 40 図書館多読(としょかんたどく)のすすめかた』151-156、日本図書館協会(にほんとしょかんきょうかい)

和栗(わぐり) 夏海(なつみ)田中(たなか) 哲哉(てつや)(2021)「多様(たよう)研修(けんしゅう)における「多読(たどく)ブック」作成(さくせい)(こころ)み」『国際交流基金(こくさいこうりゅうききん)日本語教育紀要(にほんごきょういくきよう)』17、215-226

日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)エッセイ

日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)エッセイ」は、国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)発行(はっこう)してきた『日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)』の表紙(ひょうし)エッセイから、著者(ちょしゃ)許可(きょか)()られた16の文章(ぶんしょう)提供(ていきょう)しています。日本語(にほんご)日本(にほん)社会(しゃかい)文化(ぶんか)外国語(がいこくご)学習(がくしゅう)異文化(いぶんか)などをテーマにした比較的(ひかくてき)(みじか)いエッセイで、各分野(かくぶんや)代表(だいひょう)する方々(かたがた)個性(こせい)あふれる文章(ぶんしょう)(たの)しめます。(おお)くは、中級(ちゅうきゅう)以上(いじょう)のレベル()けです。


日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)表紙(びょうし)エッセイ』について

日本語(にほんご)教育(きょういく)通信(つうしん)』は、国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)(おも)海外(かいがい)日本語(にほんご)教育(きょういく)関係者(かんけいしゃ)対象(たいしょう)に、日本語(にほんご)教育(きょういく)(かん)するさまざまな情報(じょうほう)教授法(きょうじゅほう)教材(きょうざい)日本(にほん)事情(じじょう))を提供(ていきょう)することを目的(もくてき)として、1990(ねん)()(がつ)より発行(はっこう)してきたニューズレターです。印刷物(いんさつぶつ)としての発行(はっこう)は2009(ねん)1(がつ)発行(はっこう)(だい)63(ごう)休止(きゅうし)となりましたが、その()ホームページ(じょう)提供(ていきょう)しています。「表紙(ひょうし)エッセイ」は、1993(ねん)1(がつ)発行(はっこう)(だい)13(ごう)から2006(ねん)1(がつ)発行(はっこう)(だい)54(ごう)まで42(かい)にわたり表紙(ひょうし)(かざ)ってきました。各号(かくごう)日本(にほん)のさまざまな分野(ぶんや)活躍(かつやく)されている方々(かたがた)に、1,000字以内(じいない)目安(めやす)言葉(ことば)にまつわる(おも)()現代(げんだい)日本(にほん)社会(しゃかい)日本(にほん)文化(ぶんか)(かん)する体験(たいけん)などいろいろテーマで執筆(しっぴつ)していただきました。現在(げんざい)バックナンバーとして(だい)28(ごう)から(だい)54(ごう)まではPDFファイル()むことができます。


執筆(しっぴつ) 阿刀田(あとうだ) (たかし)高畑(たかはた) (いさお)周防(すお) 正行(まさゆき)土屋(つちや) 賢二(けんじ)加藤(かとう) 秀俊(ひでとし)野田(のだ) 秀樹(ひでき)(はやし) 真理子(まりこ)() (ソン)(ファ)中西(なかにし) (すすむ)福原(ふくはら) 義春(よしはる)角野(かどの) 栄子(えいこ)川淵(かわぶち) 三郎(さぶろう)鴻上(こうかみ) 尚史(しょうじ)大岡(おおおか) (まこと)(さわ) 知恵(ともえ)、なだいなだ

初級(しょきゅう)読解(どっかい)

日本(にほん)昔話(むかしばなし)題材(だいざい)にした、初級(しょきゅう)学習者(がくしゅうしゃ)(よう)読解(どっかい)教材(きょうざい)です。全部(ぜんぶ)で4()あります。この教材(きょうざい)には、()(もの)読解(どっかい)問題(もんだい)(ルビ()きとルビなし)とイラストがついています。()(もの)読解(どっかい)問題(もんだい)はワードファイルなので編集(へんしゅう)もできます。学習者(がくしゅうしゃ)()(まえ)に、関連(かんれん)する日本(にほん)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)なども紹介(しょうかい)するとより(たの)しく()むことができるでしょう。

イラスト 岡崎(おかざき) 久美(くみ)

中級(ちゅうきゅう)読解(どっかい)

初級(しょきゅう)後半(こうはん)文型(ぶんけい)のうち、(とく)読解(どっかい)学習(がくしゅう)必要(ひつよう)だと(おも)われるものを復習(ふくしゅう)しながら(まな)べる10の読解(どっかい)(よう)教材(きょうざい)です。本文(ほんぶん)には音声(おんせい)がついています。


● 読解素材(どっかいそざい)構成(こうせい)

大切(たいせつ)語彙(ごい) 本文(ほんぶん)大意(たいい)をつかむために必要(ひつよう)なことばを10()程度(ていど)あげました。
本文(ほんぶん) さまざまなテーマ、(なが)さの読解(どっかい)(よう)素材(そざい)です。
文法(ぶんぽう) 本文中(ほんぶんちゅう)()てくる文法(ぶんぽう)表現(ひょうげん)のリストです。
参考(さんこう) 本文(ほんぶん)をより(ぶか)理解(りかい)するための解説(かいせつ)や、関連(かんれん)する話題(わだい)などの紹介(しょうかい)です。
語彙(ごい)リスト 本文中(ほんぶんちゅう)()てくる語彙(ごい)のリストです。語彙(ごい)リストの(なか)品詞(ひんし)項目(こうもく)は、それぞれ、「固」は固有名詞(こゆうめいし)、「副」は副詞(ふくし)、「接」は接続詞(せつぞくし)、「慣」は慣用的(かんようてき)表現(ひょうげん)、「擬」は擬音語(ぎおんご)擬声語(ぎせいご)(あらわ)します。
練習(れんしゅう)問題(もんだい) 本文(ほんぶん)()わせて(つく)られた練習(れんしゅう)問題(もんだい)です。読解(どっかい)必要(ひつよう)技能(ぎのう)習得(しゅうとく)(はか)る「読解(どっかい)(へん)」と、本文(ほんぶん)()てくる文型(ぶんけい)整理(せいり)使(つか)()けや用法(ようほう)(ちが)いを(まな)ぶ「文法(ぶんぽう)(へん)」の2種類(しゅるい)があります。

中級(ちゅうきゅう)読解(どっかい)日本(にほん)理解(りかい)へのステップ-』について

中級(ちゅうきゅう)読解(どっかい)」は、国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センターが海外(かいがい)司書(ししょ)日本語(にほんご)研修用(けんしゅうよう)制作(せいさく)した『中級(ちゅうきゅう)読解(どっかい)日本(にほん)理解(りかい)へのステップ-』から提供(ていきょう)しています。この教材(きょうざい)は、1990(ねん)から1996(ねん)まで、海外(かいがい)高等(こうとう)教育(きょういく)機関(きかん)学術(がくじゅつ)研究(けんきゅう)機関(きかん)文化(ぶんか)交流(こうりゅう)機関(きかん)公立(こうりつ)図書館(としょかん)などの司書(ししょ)対象(たいしょう)実施(じっし)された「海外(かいがい)司書(ししょ)日本語(にほんご)研修(けんしゅう)」のために、国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センターで開発(かいはつ)した読解(どっかい)(よう)教材(きょうざい)で、初級(しょきゅう)から中級(ちゅうきゅう)への橋渡(はしわた)しとなるレベルを対象(たいしょう)としています。

各課(かくか)は、「()(まえ)に・ことば・本文(ほんぶん)内容(ないよう)理解(りかい)練習(れんしゅう)要約(ようやく)発展(はってん)」から構成(こうせい)され、1()につき6~9時間(じかん)授業(じゅぎょう)時間(じかん)想定(そうてい)されています。著者(ちょしゃ)によって()()ろされた本文(ほんぶん)簡単(かんたん)なものから(むずか)しいものへ(すす)んでおり、字数(じかず)も800()から1600()まで、徐々(じょじょ)()えています。文型(ぶんけい)については、事前(じぜん)に14(しゅ)(ちゅう)上級(じょうきゅう)読解(どっかい)教科書(きょうかしょ)および新聞(しんぶん)雑誌(ざっし)記事(きじ)調査(ちょうさ)し、より使用頻度(しようひんど)(たか)初級(しょきゅう)文型(ぶんけい)中級(ちゅうきゅう)文型(ぶんけい)本文(ほんぶん)()みこんでいます。また、練習(れんしゅう)要約(ようやく)部分(ぶぶん)では、文脈(ぶんみゃく)筋道(すじみち)大意(たいい)把握(はあく)する練習(れんしゅう)にも重点(じゅうてん)をおいています。

本文(ほんぶん)のテーマは、日本(にほん)文化(ぶんか)日本(にほん)社会(しゃかい)(とく)海外(かいがい)では情報(じょうほう)()にくい日本(にほん)現代(げんだい)事情(じじょう)(あつか)っています。(たん)なる事象(じしょう)()えた、その背景(はいけい)となっている日本人(にほんじん)(かんが)(かた)なども(ただ)しく(つた)えられるような話題(わだい)論述(ろんじゅつ)提供(ていきょう)できるよう配慮(はいりょ)されています。


発行(はっこう):1997(ねん)国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター

執筆(しっぴつ) 簗島(やなしま) 史恵(ふみえ)来嶋(きじま) 洋美(ひろみ)(いずれも国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター専任(せんにん)講師(こうし)
(しょう) 由木子(ゆきこ)(かせ)() はるみ(いずれも国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター客員(きゃくいん)講師(こうし)
執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) 福谷(ふくや) 正子(しょうこ)山崎(やまざき) 深雪(みゆき)(いずれも国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター客員(きゃくいん)講師(こうし)

「みんなの教材(きょうざい)サイト」にのせるにあたっての、本文(ほんぶん)改訂(かいてい)およびその(ほか)素材(そざい)作成(さくせい)執筆(しっぴつ)

中村(なかむら) 雅子(まさこ)三原(みはら) 龍志(りゅうし)(いずれも国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター専任(せんにん)講師(こうし)
稲葉(いなば) 和栄(かずえ)谷田部(やたべ) 由木(ゆき)()(いずれも国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター客員(きゃくいん)講師(こうし)
津花(つばな) 知子(ともこ)赤澤(あかざわ) (みゆき)高野(こうの) 千恵子(ちえこ)(いずれも国際(こくさい)交流(こうりゅう)基金(ききん)日本語(にほんご)国際(こくさい)センター事業化(じぎょうか)開発(かいはつ)チーム)

肩書(かたが)きは当時(とうじ)

日本(にほん)では(いま)

(おも)日本(にほん)国外(こくがい)(まな)んでいる学習者(がくしゅうしゃ)のために「日本(にほん)(いま)話題(わだい)になっていること」、「日本(にほん)(いま)流行(はや)っていること」について、読解(どっかい)教材(きょうざい)活動(かつどう)(あん)とともに紹介(しょうかい)している3つの教材(きょうざい)です。
このシリーズは、2005(ねん)6(がつ)から2015(ねん)7(がつ)にかけて「みんなの広場(ひろば)」の(なか)に「さくら&むさし」の投稿(とうこう)として連載(れんさい)されました。時間(じかん)がたって「(いま)」の話題(わだい)でなくなったものは、「アーカイブ」としました。「アーカイブ」は、投稿時(とうこうじ)(おな)画面(がめん)になっています。

執筆(しっぴつ) 津花(つばな) 知子(ともこ)