日本語学習のための動画や日本の社会や文化、日本人の生活に関する動画を提供しています。「エリンが挑戦!にほんごできます。」 、「まるごと+(まるごとプラス)」 、「ひろがる もっといろんな日本と日本語」 、「JFS B2教材」の4種類があります。
「エリンが挑戦!にほんごできます。」
「エリンが挑戦!にほんごできます。」は、留学生のエリンが、日本の高校やホームステイ先の家、日本の町などで、日本語を使っていろいろな日本文化を体験するストーリーの日本語学習教材です。
動画は以下のものがあります。
<基本スキット>
エリンが、日本の学校や日常生活の中で、日本語を使っていろいろな日本文化を体験します。スキットの内容が確認できる練習問題がついています。スキットは、マンガで見ることもできます。また、基本スキットに出てきた「大切な表現」を動画で解説するコーナーや、マンガに出てくるオノマトペを映像とともに解説するコーナーがあります。
<応用スキット>
エリンの同級生たち(日本人)の会話です。会話の言葉や速さは、普通の日本人の会話とだいたい同じです。スキットの内容が確認できる練習問題がついています。
<大切な表現>
基本スキットで使われている大切な表現を勉強します。また、その表現を、いろいろな日本人がいろいろな場面で使っている動画もあります。
<これは何?>
各課の内容に関連する、海外から見ると少し珍しい日本のものをクイズ形式で紹介しています。クイズの答えが動画で説明されています。
<やってみよう>
外国人が日本の文化や習慣を体験する様子を動画で見ることができます。
<見てみよう>
各課の内容に関連する日本の社会、文化、行事、高校生の日常生活などを紹介します。映像から切り出した写真と、くわしい説明もあります。また、それぞれの内容に関連した日本文化についてのクイズコーナーもあります。(写真は、「みんなの教材サイト」の写真のコーナーからダウンロードできます)。
<マンガで覚えるオノマトペ>
基本スキットのマンガに出てくるオノマトペを表した動画と、そのオノマトペに関する解説と例文があります。
※この教材は、「エリンが挑戦!にほんごできます。」コンテンツライブラリーのサイトポリシーにしたがって利用してください。
「エリンが挑戦!にほんごできます。」コンテンツライブラリー

※別サイトに移動します。
まるごと+(まるごとプラス)
JF日本語教育スタンダード準拠コースブック『まるごと 日本のことばと文化』の内容に沿って、日本語や日本文化が学べるサイトです。Can-doの達成を目標とした日本語の学習ができます。また、多くの動画を通して具体的な場面の理解を深めながら、会話の練習もできるようになっています。
教材サイトで検索できるのは「せいかつとぶんか」(入門 A1)、「生活と文化研究所」(初級1 A2)の「注目!この人」、「生活と文化」(初級2 A2)の動画です。
「せいかつとぶんか」(入門 A1)
テーマに合わせてレポーターがいろいろな場所を訪問したり、いろいろな人にインタビューしたりします。短い動画を通して、日本の日常的な生活や文化、社会を垣間見ることができます。「もっと知りたい!」のコーナーでは、動画では紹介していない、テーマに関するおもしろい情報を読むことができます。
動画の音声と字幕の表現が異なるものがありますが、これは、動画では自然な発話をそのまま収録したこと、字幕では文法的に正確な表現を掲載していることによります。
まるごと「生活と文化研究所」注目!この人(初級1 A2)
ある分野で「がんばっている人」や「ユニークな人」にインタビューし、動画で紹介しています。動画には説明のテキストもついています。
※この教材は、「まるごと+(まるごとプラス)」のサイトポリシーにしたがって利用してください。
まるごと+(まるごとプラス)

※別サイトに移動します。
まるごと 日本のことばと文化

※別サイトに移動します。
ひろがる もっといろんな日本と日本語
日本語を趣味として勉強している人、日本・日本語に興味を持っている人が、楽しみながら、いろいろな日本や日本語について学べるサイトです。「星・夜空」「アウトドア」「武道」「カフェ・お茶」「スイーツ」「スーパー・市場」「書道」「アニメ・マンガ」「本・図書館」「寺・神社」「音楽」「水族館」という12のトピックに関する日本の記事や写真、動画があります。
教材サイトで検索できるのは、それぞれのトピックのメインとなる動画です。トピックと関わりのある場所や人の様子が、自然な発話で収録されています。「字幕あり」を選ぶこともできます。
メインの動画以外にも、さまざまな日本人がそのトピックとの関わりについて話している「トピックと私」という動画もあります。動画を通して日本人の様々な考え方や話し方を知ることができます。
※この教材は、「ひろがる もっといろんな日本と日本語」のサイトポリシーにしたがって利用してください。
「ひろがる もっといろんな日本と日本語」

※別サイトに移動します。
JFS B2教材
この動画は、JF日本語教育スタンダード(JFS)の考え方にもとづいて開発された「JFS B2教材」(上級レベル)の一部です。「JFS B2教材」には、以下の動画が含まれます。
JFS B2教材① 「日本語で楽しもう!」
テレビ番組「魔法にかかった島々 ~樹木希林と瀬戸内国際芸術祭~」(注1)の抜粋です。
島で開催された現代アートの芸術祭の様子や、アート作品、芸術祭に訪れた人々や島の住民のインタビューなどが見られます。
芸術祭の概要紹介の部分
芸術祭で展示されているアート作品の紹介の部分
JFS B2教材② 「日本語で会議!?」
日本語スピーチ大会の日本語学習者によるスピーチ(3本:注2)と審査会議(注3)の動画です。
スピーチA「心の種、わたしの言葉」(フィリピン)
スピーチB「どうすれば忘れないのか」(アメリカ)
スピーチC「働かせてもらう意識」(韓国)
4人の審査員による審査会議
(注1)KBS瀬戸内海放送2013年
(注2)国際交流基金・国際教育振興会主催第56・57回「外国人による日本語弁論大会」
入賞者のスピーチ2014・15年
(注3)自主制作
「JFS B2教材」はこちら