日本の社会、文化、生活、行事などに関する写真を提供しています。「見てみよう(「エリンが挑戦!日本語できます。」より)」、「さくら&むさし写真」、「写真パネルバンク」、「ひろがる もっといろんな日本と日本語」の4種類があります。
写真利用上の注意
(「見てみよう(「エリンが挑戦!にほんごできます。」より)」、「さくら&むさし写真」、「写真パネルバンク」)
・写真を利用する際は、写真内の著作権表示(表示例:(C) The Japan Foundation)を入れたまま利用してください。
・写真によっては、著作権者の意向により、非営利目的で個人または学校クラス内の教材使用に限定されているものがあります。
そのような写真にはそれぞれの写真の画面に注意書きが書いてあります。
見てみよう(「エリンが挑戦!にほんごできます。」より)
「エリンが挑戦!にほんごできます。」は、留学生のエリンが、日本の高校やホームステイ先の家、日本の町などで、日本語を使っていろいろなことに挑戦するストーリーの日本語学習教材です。
このコーナーの写真は、「エリンが挑戦!にほんごできます。」の「見てみよう」の動画から切り出した写真です。「見てみよう」では、各課の内容に関連する日本の社会、文化、行事、高校生の日常生活などを紹介しています。同じ写真が「エリンが挑戦!にほんごできます。」コンテンツライブラリーの「見てみよう」でも見られます。写真のくわしい説明もあるので、必要に応じて参照してください。
「エリンが挑戦!にほんごできます。」コンテンツライブラリー
※別サイトに移動します。
さくら&むさし写真
日本の社会、文化、自然、日常生活などを集めた写真です。「食べ物・食生活」「季節・行事」「旅行・交通・町並み」「自然・動物」「日常生活」「健康」の6つのカテゴリーに分類されています。日本語教育の現場で使う目的で撮影された、日本の文化理解に役立つ比較的新しい写真です。一般の人の日常生活の様子やレストランの厨房の写真など、ほかでは入手しにくい写真もあります。
なお、「さくら&むさし写真」は、「みんなの広場内」で「さくら&むさし」の投稿として掲載されていた教材と「JFS読解活動集」に掲載されていたものです。
フォトグラファー |
岩澤 義夫、田邊 真理 |
写真パネルバンク
日本に関する写真、および日本人の生活習慣や文化的行事などに関する写真を提供しています。国際交流基金が制作した『日本語教育用写真パネルバンク』の一部の写真と解説文をのせています。なお、『日本語教育用写真パネルバンク』は1990年代に制作されたもので、現在では古く感じられるものもありますが、当時の文化や社会の様子を知ることができる資料として利用できます。
『日本語教育用写真パネルバンク』について
海外の日本語学習者に対し、日本で日常的に目にするものや場所、日本人の生活習慣・文化的行事などを視覚的に提示することにより、日本語の指導や日本事情紹介の効果を高めることを目的として、国際交流基金日本語国際センターが制作した教材です。「みんなの教材サイト」に収録している写真の概要は以下の表のとおりです。なお、「II.社会生活シリーズ」「III.自然と余暇シリーズ」「IV.行事シリーズ」の3シリーズの写真については、写真の著作権の関係上、「みんなの教材サイト」では提供できない写真があります。
シリーズ |
テーマ |
内容 |
枚数 |
衣食住と道具 |
衣類、飲食物、住居、道具、の四つのテーマ
|
日本人が日常生活でよく使用するあるいは目にする「もの」の写真・名詞の写真 |
107 |
社会生活 |
報道・通信、医療・サービス、交通、行政、経済活動、教育、の六つのテーマ |
日本社会における様々なサービスとそれが行われる場所を紹介する写真 |
114 |
自然と余暇 |
季節・気象、地形、動植物、教養・娯楽、スポーツ、観光地、の六つのテーマ |
日本の自然と観光地、日本人の余暇を紹介する写真 |
49 |
行事 |
年中行事、冠婚葬祭、の二つのテーマ |
日本の主な年中行事と祭り、冠婚葬祭を紹介する写真 |
98 |
日常生活 |
起床・睡眠食事、美容・健康、通学・通勤、勉強、仕事、家事、交際、趣味・遊び、の九つのテーマ |
四つの家族の構成を表す写真と、それらの家族の日常生活を紹介する写真・動詞の写真 |
147 |
データ出典元一覧 
企画・監修・制作委員長 |
吉岡 英幸(早稲田大学) |
企画・監修・制作委員 |
熊倉 功夫(国立民俗学博物館) |
制作委員 |
石沢 弘子(海外技術者研修協会)
加藤 健司(帝京大学)
金田一 秀穂(杏林大学)
西郡 仁朗(東京都立大学)
阿部 洋子(国際交流基金日本語国際センター)
荒川 洋平(国際交流基金日本語国際センター)
澤井 康子(国際交流基金日本語国際センター)
坪山 由美子(国際交流基金日本語国際センター)
向井 園子(国際交流基金日本語国際センター)
(肩書きは当時) |
ひろがる もっといろんな日本と日本語
ひろがる もっといろんな日本と日本語は、日本語を趣味として勉強している人、日本・日本語に興味を持っている人が、自分の楽しみを通して、いろいろな日本や日本語を学べるサイトです。「星・夜空」「アウトドア」「武道」「カフェ・お茶」「スイーツ」「スーパー・市場」「書道」「アニメ・マンガ」「本・図書館」「寺・神社」「音楽」「水族館」の12のトピックに関する記事を読んだり、写真や動画を見たりできます。
「ひろがる もっといろんな日本と日本語」の写真は、それぞれのトピックに関する記事の一部として掲載されています。写真はダウンロードできませんのでサイト上で見てください。
※この教材は、「ひろがる もっといろんな日本と日本語」のサイトポリシーにしたがって利用してください。
「ひろがる もっといろんな日本と日本語」 
※別サイトに移動します。